種目紹介
TYPE INTRODUCTION

フライングディスクについて

フライングディスクの起源は、1940年代に、アメリカ合衆国コネチカット州にあるエール大学の学生が、キャンパス近くの「フリスビー・パイ」というパイ屋のパイ皿を投げて遊んだことが起源とされています。そして、その金属製パイ皿を投げて遊ぶ姿を見たウォルター・フレデリック・モリソンが、1948年にプラスティック製の安全なディスクを作ったのが始まりです。その後、製造・販売の権利をモリソンから取得したワーム・オー(WHAM-O)社が1959年に”Frisbee”の名称を登録商標として売り出したことから世界中に広まりました。

初期の頃は玩具として使用されましたが、優れた飛行特性を活かした11種目が生み出され、プラスティック製ディスクと11種目を総称する一般名称「フライングディスク」が1984年に制定されました。材質や形状に改良が重ねられた現在のフライングディスクの飛行性能は、最長飛距離「263.2m」、最高時速「時速140km」、最長滞空時間「16.72秒」とギネスブックに認定されるほど優れたものとなっています。そして、世界フライングディスク連盟(WFDF)は、2015年8月2日にマレーシア・クアラルンプールで開催された第128次国際オリンピック委員会(IOC)総会において、2年間の準承認期間を経て正式に承認団体として認められました。フライングディスクは、2020年東京オリンピック追加競技の最終候補に残ることはできませんでしたが、2024年オリンピック競技になることを目指し、更なる普及に努めています。

アルティメット

アルティメット(Ultimate)は、各7人からなる2チームが100m×37mのコートでディスクをパスしながら運び、エンドゾーン内でパスをキャッチすると得点(1点)となります。
他の球技にはないディスクの飛行特性を操る技術や走力、持久力を必要とすることから「究極(Ultimate)」の名前が付けられました。
ディスクの特性を利用した「華麗なパスワーク」、風によって浮いているディスクを飛びつきながら掴む「ダイビングキャッチ」、コートの端まで届く「ロングスロー」などのダイナミックなプレーが魅力のスポーツです。

アルティメットは身体接触が禁止されており、フェアプレーを最重要視したセルフジャッジ制を導入していることが最大の特徴で、選手は競技者と審判の役割を同時に求められます。
【写真提供:一般社団法人日本フライングディスク協会】

ビーチアルティメット

ビーチアルティメット 画像
ビーチアルティメットは、砂の上でアルティメットを行う5人制のチームスポーツです。
通常のアルティメットより少し小さい75m×25mのフィールドでプレーを行い、フライングディスクを落とさずにパスをして運び、コート両端のエンドゾーン内でディスクをキャッチすれば得点となります。
一方、砂の上では走力に差がつきにくく、大人から子供まで一緒になってプレーを楽しめるのもビーチアルティメットの特徴です。夏の海やビーチといった開放感のあるロケーションも相まって、多世代で一緒に身体を動かすことを楽しめる種目です。
【写真提供:一般社団法人日本フライングディスク協会】

ガッツ

ガッツ 画像
各5人ずつの2チームが14m(女子は13m)間隔の平行線上に向かい合い、ディスクのスロー・キャッチを行います。

オフェンスチームの選手1人が、ライン上に並んでいるディフェンスチームのスコアリングゾーン(5人が手を広げた幅とそれぞれの手を伸ばした高さで作られる面)にディスクを投げ、キャッチ成功・失敗によって得点を獲得するゲームです。スローワーは、ファールラインの手前から地面に接することなくディスクを投げなければなりません。

ディスクゴルフ

ディスクゴルフ 画像
ディスクゴルフは、バスケット型のゴールが設置された通常18ホールのコースを回る種目です。ティーエリアからスローをし、バスケットにディスクを入れるまでの投数がそのホールのスコアとなり、全ホールの合計投数の少なさを競います。遠投力・ディスクコントロールだけでなく、コース取りの戦略や集中力など総合的な力が要求され、自己の勝利に加えて対戦相手や自然への尊敬の念を持ってプレーを進めます。

アメリカで生れたこのディスクゴルフは、欧米を中心に世界の36ヶ国でプレーされています。

ルールが簡単で初心者からでも気軽に楽しむことができ、コースによっては、障害者、車椅子の方でも一緒にプレーすることができます。
ゴルフでクラブを使い分けるように、ディスクゴルフでも地形や目前の障害物、自然条件などに合わせて、ディスクを使い分けるのも楽しみのひとつになります。

公式ルール:ディスクゴルフ(日本ディスクゴルフ協会HP)
http://www.jpdga.jp/rule.php    
愛知県内ディスクゴルフ場一覧

フリースタイル

フリースタイルは、フライングディスクを用いる新体操のような演技種目です。1枚または複数のディスクを使用し、規定時間内で音楽に合わせてスローやキャッチ、チッピングを中心としたテクニックを駆使して演技を行います。

フライングディスク競技の中でも最も華やかで魅力のある種目です。
【写真提供:一般社団法人日本フライングディスク協会】

ダブル・ディスク・コート

ダブル・ディスク・コート 画像
2人1組の2チームが17mの間隔をあけた13m四方のコートに分かれてプレーします。2枚のディスクを相手コートに投げ合い、相手チームに2枚のディスクを同時に持たせるようにする種目です。
両チームの1人がディスクを1枚ずつ持ち、合図で同時に相手コートにディスクをスローして開始します。
ディスクが地面に着地した後の軌道まで計算に入れる正確なスロー技術とダブルを防ぐ技術、2人の動きを合わせるチームワークが求められる種目です。
【写真提供:一般社団法人日本フライングディスク協会】

ディスカソン

ディスカソン 画像
ディスカソンは、約1キロのコースを2枚のディスクを交互に投げて進み、スタートからゴールまでのタイムを競う種目です。
スタートライン手前から1枚のディスクを投げて出発し、ディスクの落ちた地点まで残りのディスクを持って走ります。落ちたディスクの中心から1.5m以内のライエリアに到達したら、持っているディスクを投げ、投げ終えてから落ちているディスクを拾い、進みます。約1kmを走り、最後に用意されたフィニッシュラインをディスクが通過すればゴールとなります。
【写真提供:一般社団法人日本フライングディスク協会】

ディスタンス

ディスクの飛距離を競う種目です。間隔をおいて設けた複数のスローイングサイトから2分30秒以内に5回スローを行い、飛距離を計測します(ファウルラインの中心から、地面に落ちた地点でのディスクの中心までを計測)。スローイングの際は、投げ方に制限はありませんが、バックハンドスローが一般的です。
【写真提供:一般社団法人日本フライングディスク協会】

アキュラシー

スロー・コントロールの正確さを競う種目です。高さ1mの足をつけた、一辺1.5mの正方形の枠をゴールとし、正面13.5m・22.5m・31.5m、左右方向13.5m・22.5mの7ヶ所から各4投します。7分間の競技時間に合計28投を行い、ゴールの通過数を競います。
【写真提供:一般社団法人日本フライングディスク協会】

セルフ・コート・フライト

マキシマムマキシマム・タイム・アロフト[M.T.A.](Maximum Time Aloft)とスロー・ラン・アンド・キャッチ[T.R.C.](Throw Run and Catch)の複合の種目です。ディスクを投げてから片手でキャッチするまでの滞空時間と距離を競います。
直径4mのスローイングサークルの中からディスクを投げ、自ら走ってそのディスクを片手でキャッチした地点までの距離を計測します。各ラウンドで5回ずつスローし、最長距離がスコアとなります。
【写真提供:一般社団法人日本フライングディスク協会】

ドッヂビー

ドッヂビー 画像
「ドッヂビー」は、9m×18mのコート(バレーボールコートの大きさ)で、ソフトディスクを使用して1チーム13人で行うドッジボール形式のゲームです。

相手チームに当てられたプレーヤーは外野に出なければならず、また相手チームを当てた外野のプレーヤーは内野に入ることができます。決められた時間内に、相手チームよりも多くのプレーヤーが内野に残っていたチームが勝ちとなります。
ソフトディスクを使用するため怪我が少ない一方で、短時間で運動量を確保できる種目であるため、日本中の小学校で授業やレクリエーションの教材として取り入れられています。
ドッジボールと区別するため、「ドッジビー」ではなく「ドッヂビー」を正式名称としています。世界連盟ではなく日本フライングディスク協会の独自公認種目となります。
【写真提供:一般社団法人日本フライングディスク協会】

公式ルール:ドッヂビー(日本ドッヂビー協会HP)